特撮ヒーロー、特撮ヒロイン大百科

特撮ヒーロー、特撮ヒロイン大集合
バトルフィーバー必殺技

コマンドバット
5人の標準武器で5つの個人武器に変形する万能棒である。単体で投擲し「バトルファイヤー」として爆発させることが可能であり、また合体させて 「ペンタフォース」としても威力を発揮する。敵の光線を反射するアークミラー(ドグウ怪人の光線を跳ね返した)、ロープ、ヌンチャク(36話と45話で使 用)にも変形可能。
バトルファイヤー
コマンドバットをクロスさせて高エネルギーを発生させる。
ペンタフォース
コマンドバットを合体させた必殺武器。砲台状に合体させて破壊ミサイルを発射する「バズーカタイプ」と、五角形状に合体させて敵に向かって飛ばす 「ブーメランタイプ」がある。いずれの場合も、5人が正面を向いたまま、頭上に放り投げられたコマンドバットが空中で自動的に合体する。
「バズーカタイプ」 は主に初期で使用された。4話までは、5人がジャンプして空中で「BF」の人文字を作ってからコマンドバットを合体させていた。ジャパンがメインとは限らず各話の主軸の戦士が真ん中に来る事が多い。
「ブーメランタイプ」 は15話から使用された。空中で合体したコマンドバットがそのまま回転しながら怪人に向かって飛んでゆく。なお、5人が一定の範囲内にいれば必ずしも集合 する必要は無いらしく、ジャパンがバトルフィーバーロボの操縦席から、他の4人が地上からコマンドバットを投げるという描写も見られる(但し射程距離に限 界もありダイアン=アメリカが不在の時にバトルシャークに搭乗させ呼び寄せた例もある)。基本ジャパンを先頭に陣形が組まれる。ペンタフォースの名の如く 「星」型のブーメラン。

バトルショット5
5人が持つ、ナイフ付きの銃。変身前に使用することもある。
ジェットオン
ジェットシューズ(ブーツ)からのジェット噴射で大きくジャンプする。主にロボ搭乗時に使用する。
バトルシーバー
5人が左手に装着している通信機。前述のように、普段は内部に強化服が収納されているという設定である。
熱戦銃
51話でコサックがヘッダー怪人を焼き尽くすために使用した、熱線を発射する銃。
精神統一
ゴースト怪人の分身攻撃を見破った。

メカニック

ビッグベイザー
海底移動基地。バトルシャークを収容して海底に潜む巨大要塞である。
バトルシャーク
万能戦闘母艦。バトルフィーバーロボを戦地まで輸送する他、単機での空中戦も行う。ロボの各種武器を収納しており、必要に応じて射出してもいる。 ジャパンが指揮と主に操縦、フランスとアメリカが索敵や機体のモニタ、コサックとケニアが兵装を担当している。ナバロン砲、爆雷、船尾・ウイングミサイ ル、マジックハンド等を装備。全長150メートル、重量はロボ収納時に8千トン、最高速度マッハ5。メンバーが搭乗していない場合でも、オートパイロット 機能がある。
百獣戦隊ガオレンジャーvsスーパー戦隊』にもバトルジャパンと共に登場。ゴレンジャーのバリドリーン、ジャッカー電撃隊のスカイエースと共に、歴代戦隊メカ総攻撃の先陣を切った。
バトルフィーバーカー
バトルジャパン、ミスアメリカ専用のスーパーカー。最高時速400km。ベースはマツダ・RX-7(SA22C)。普段は浜村のレンタカー会社に置かれている。外見は普通のスポーツカーで変形等は一切しない。
スリーマシーン
バトルフランス、バトルコサック、バトルケニア専用のスーパーバイクである。ミサイルにも耐えられる装甲を誇る。最高時速350km。呼称は話によって様々。ヘッドライトの脇に各々の担当の国旗が付いている。

バトルフィーバーロボ

倉間鉄山将軍の指揮の下、バトルフィーバー隊のために建造されたISO合金製の巨大ロボット。

上半身は日本の鎧武者、下半身は西洋の鎧騎士をモチーフとし、赤と黒をベースに、黄色をアクセントとした配色が施された、重厚な意匠が特徴。当時はまだスーパー戦隊シリーズに巨大ロボットの変形や合体といった現在でいうところのスーパーロボット的な概念が持ち込まれていなかったため、それらの機能に左右されていないデザインは、良い意味でシンプルかつスマートな形状に仕上げられている。これらの事から、同シリーズに登場した歴代ロボットを見渡した中でも孤高の存在感を維持し続けている。

当初は操縦席にシートベルトが 存在しなかったため、バトルフィーバーロボが大きな衝撃を受けて転倒したような場合には、搭乗中のバトルフィーバー隊が操縦席から投げ出される描写があっ た。なお、第11話からは4点式シートベルトが装備されている。第13話のように2点式シートベルトとして利用する描写も存在している。操縦室は腰のバッ クルに相当する箇所にあり、各員は「ジェットオン!」の掛け声と共にジャンプして乗り込む。武器など装備のほとんどは待機中のバトルシャークに搭載されて おり、バトルフィーバーロボの戦闘状況に応じて射出転送が行われる。基本は5人全員で操縦するが、緊急時(敵ロボットとの二面作戦対策)はメイン操縦者の ジャパンのみでも操縦可能。

なお、これがスーパー戦隊シリーズにおいて初めて登場した巨大ロボットである。このバトルフィーバーロボの玩具が商業的成功を収めた事が、以降のシ リーズ後継作でも様々な巨大ロボットが登場するきっかけの一つとなった。それら後継作の巨大ロボットは年を追う毎に変形・合体・パワーアップなどの新要素 が追加されながら、各番組における関連玩具の商品展開上の中核として、四半世紀を超えた現在でも重要な役割を果たしている。

へッダーロボットとサタンエゴスとの戦いでは苦戦した中で唐突に新必殺技を繰り出して倒すというある意味起死回生な攻撃スタイルを取った。(そのためかその技は一度しか使用されていない)

超合金での商品名は「バトルフィーバー」。放送終了後も再発売され、2006年超合金魂として発売された。

  • データ
    • 身長:58メートル
    • 重量:3千トン
    • 飛行速度:マッハ10
    • 出力:500万馬力
装備
ソードフィーバー
両足の脇に装備されているくない型のダガー。起爆装置が付いており、必殺技「クロスフィーバー」の際に使用する。
電光剣
刀身に「電光剣」と刻まれた日本刀。 当初から斬り合いの際に使用されていたが、第2クールからは必殺技に使用されるようになった。当初使用されていたものは刀身が真っ直ぐで、文字が刻まれて いない。電気を吸収して力を増幅するため、敵の電気攻撃に対する防御にも応用可能。柄にはジャパンのJ、コサックのC、フランスのF、ケニアのK、アメリ カのAの文字が刻まれている。
フィーバーアックス
巨大な。投げて使うことも多い。メイン必殺武器以外で唯一特殊効果映像がある。
スティックアタッカー
オーソドックスな。柄の端にトゲ付きの円環が付いている。必殺武器以外では最も多用された武器。
チェーンクラッシャー
両手首から出す、ISO合金製の
アタックランサー
三つ又の槍。厚さ12メートルの鉄板も貫く。チェーンクラッシャーにつなげて振り回すことも可能。
バトルシールド
バトルフィーバー隊のロゴと赤い円が描かれた。ISO合金製で2万8千度の耐熱温度を誇る。
ケーンノッカー
先端にリングの付いた錫杖。ドラキュラロボに使用。
ナックルパンチャー(本編未使用)
両手に装備する、突起のついたメリケンサック。
クロスターン(本編未使用)
角をブーメランのように飛ばす攻撃。
必殺技
クロスフィーバー
ソードフィーバーを交差して敵に投げつける必殺技。起爆装置を作動させる為に2刀とも打ち鳴らす。第1クールではこの技がフィニッシュとなっていた。
電光剣・唐竹割り
第2クール(15話)になってから登場。電光剣を眠狂四郎の円月殺法ばりに回転させて宇宙エネルギーを集め、上段から敵を一刀両断にするバトルフィーバーロボの必殺技。鉄山将軍の得意技を基にしたもの。主に「クロスフィーバー」から繋ぐ場合が多い。
バトルフィーバーパワー
ロボの全エネルギーを電光剣に集め、敵の胴体を斬る。電光剣唐竹割りが効かないヘッダー怪人を倒した。
電光剣ロケッター
大気中の宇宙エネルギーを電光剣に集め、ロケット噴射で加速し敵めがけて投げつける文字通りの必殺技。サタンエゴスを倒した最強最後の技である。
ウィキペディア(Wikipedia)




TOP
 
 ・スーパー戦隊シリーズ
  ゴレンジャー
  ジャッカー電撃隊
  バトルフィーバーJ
  デンジマン
  サンバルカン
  ゴーグルファイブ
  ダイナマン
  バイオマン
  チェンジマン
  フラッシュマン
  マスクマン
  ライブマン
  ターボレンジャー
  ファイブマン
  ジェットマン
  ジュウレンジャー
  ダイレンジャー
  カクレンジャー
  オーレンジャー
  カーレンジャー
  メガレンジャー
  ギンガマン
  ゴーゴーファイブ
  タイムレンジャー
  ガオレンジャー
  ハリケンジャー
  アバレンジャー
  デカレンジャー
  マジレンジャー
  ボウケンジャー
  ゲキレンジャー
  ゴーオンジャー
  シンケンジャー

 ・ウルトラシリーズ
  ウルトラマン
  ウルトラセブン
  帰ってきたウルトラマン
  ウルトラマンA
  ウルトラマンタロウ
  ウルトラマンレオ
  ウルトラマン80
  ウルトラマンティガ
  ウルトラマンダイナ
  ウルトラマンガイア
  ウルトラマンコスモス
  ウルトラマンネクサス
  ウルトラマンノア
  ULTRAMAN
  ウルトラマンマックス
  ウルトラマンメビウス

 ・仮面ライダーシリーズ
  仮面ライダー
  仮面ライダーV3
  仮面ライダーX
  仮面ライダーアマゾン
  仮面ライダーストロンガー
  仮面ライダー(スカイライダー)
  仮面ライダースーパー1
  仮面ライダーBLACK
  仮面ライダーBLACK RX
  仮面ライダークウガ
  仮面ライダーアギト
  仮面ライダー龍騎
  仮面ライダー555
  仮面ライダー剣(ブレイド)
  仮面ライダー響鬼(ヒビキ)
  仮面ライダーカブト
  仮面ライダー電王
  仮面ライダーキバ
  仮面ライダーディケイド
  仮面ライダーW(ダブル)