特撮ヒーロー、特撮ヒロイン大百科

特撮ヒーロー、特撮ヒロイン大集合
ボウケンジャー

轟轟戦隊ボウケンジャー』(ゴーゴーせんたいボウケンジャー)は、2006年(平成18年)2月19日から2007年(平成19年)2月11日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00 (JST) に全49話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および劇中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第30作にあたる。

ウィキペディア(Wikipedia)




あらすじ

地球に眠る、大いなる力を秘めた古代の秘宝――プレシャス。世界を滅ぼすことも容易いそれらの秘宝を狙う悪は多くいる。民間団体・サージェス財団は、プレシャスを回収し悪の手に渡らないよう保護・管理するための精鋭部隊を結成した。彼らこそ轟轟戦隊ボウケンジャーである。

ボウケンジャーの明石暁ら3人は、新メンバーである伊能真墨と間宮菜月らと共に、プレシャス“ゴードムの心臓”の回収に向かう。入隊テストを兼ねて先行した新メンバー2人だったが、トラップに引っ掛かり大地の震えと共に海底遺跡が浮上。それに伴い、遺跡内の奥深くにあった石棺の封印も解け、ゴードム文明の古代人・大神官ガジャも眠りから覚めてしまう。

改めて5人で遺跡に突入したボウケンジャーはプレシャスを発見するが…。

ウィキペディア(Wikipedia)


特徴

第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』から数えて30作記念となる本作は、「冒険」「トレジャーハンティング」をモチーフとしている。

プレシャスを破壊することを除き、シリーズ初の敵を倒すことを組織目的としない戦隊である。ボウケンジャーの任務はプレシャスに向かっているため、敵との戦闘はプレシャスの争奪戦として描かれ、敵に対するボウケンジャーの基本的なスタンスはあくまで「排除」であり、とどめを刺すのはそれでも相手が挑んで来るケースに限られる。

近年の本シリーズのレッドは熱血タイプが多かったが、本作のボウケンレッド・明石暁は冷静沈着な頼れるリーダーとして設定されている(侍戦隊シンケンジャーのシンケンレッドもこれに近い)。80年代の本シリーズのレッドにはこのタイプが多かったが、これの復活には東映でも「今の子供には熱血タイプの方が感情移入しやすい」「これでは昭和の戦隊ではないか」という声があったという。これに対し、久々にシリーズ復帰を果たした東映の日笠淳プロデューサーが「レッドの枠を狭めるのは良くない。現在でもリーダータイプのレッドは人気を得られるはず」として、実現した。そして、演じる高橋光臣の個性が反映されてか、物語の進行に連れコミカルな面も現れ、結果的には新タイプのレッドになったと言える。また彼はメンバーの人選に関与しており、メンバー自身の意思でない人選が恒例だった本シリーズにおいて、指揮は執ってもメンバーの人選にここまで関与した戦隊リーダーは過去作にはなく、言わば指揮権と人事権とを併せ持つ歴代で最も強い権限を持つリーダーと言える。また一部ファンからニュータイプの頼れるリーダーレッドと呼ばれている。

他にも過去作へのオマージュ的な要素や近年少なかった過去パターンを取り入れるなどしている。また新たな要素として複数の敵組織が並行して存在するのも大きな特徴である。第三勢力的な存在は過去作にも何度か登場したが、「組織」としての敵が複数存在するのは初めてであり、時にはボウケンジャーと敵組織で三つ巴や四つ巴の戦いも展開される。

本作の特徴のひとつに「変身シーンの多様さ」が挙げられる。後述のように、変身方法はシルバーを除いて「携帯機のタービンを回す」というものであり、この変身方法の演出も本作の見所の1つである。

本作以降のシリーズでは、「スーパー戦隊が現場に駆けつけるために使用する専用マシン」(例えば、ゴレンジャーならゴレンジャーマシーンやスターマシーン、マジレンジャーならスカイホーキーなど)が存在しない。本作ではゴーゴービークルを代わりに使用することもあるが、大抵は走って現場に急行する。

ED後には全30戦隊を順に紹介するコーナーが挿入されている(詳細は後述)。

本作のモチーフの一つが「乗り物」であることが、制作発表記者会見にてプロデューサー・日笠より明かされた。このモチーフへの重点の置かれ様は、巨大ロボの合体パーツになる巨大メカが過去最多の計18機である点にも見ることが出来る。

本作からシリーズ初の画面縦横比16:9(Vシネマ作品のみ4:3サイズ)のハイビジョン放送を採用。撮影にはスーパー16と35ミリフィルムが使用され、オールアフレコ[4]の伝統も健在である。

本作では各話を示す単語をTask(タスク=「職務」「任務」の意)としている。

OPでのメインキャストの役名表記は従来は“変身後 / 変身前”だったが、本作では“変身前 / 変身後”に入れ替わった。

これまでの公演を撮影した写真や映像がインターネットに流出したことが理由で、毎年恒例となっている東京ドームシティアトラクションズ スカイシアターの公演は、変身前の役者が出る公演に限り、公演の模様を撮影・録音をする行為が全面的に禁止された。

近年恒例となっていた京都をロケの舞台としたエピソードは、スケジュールの都合上本作品では導入されていない[5]

ちなみにトイジャーナル2006年2月号によると本作の1号ロボの価格は「轟轟」戦隊にちなみ5,500円である。

なお、本作より映像ソフトがDVDのみになった。

この作品からエンディングの歌詞字幕が一旦無くなった。


ウィキペディア(Wikipedia)




必殺技

TOP
 
 ・スーパー戦隊シリーズ
  ゴレンジャー
  ジャッカー電撃隊
  バトルフィーバーJ
  デンジマン
  サンバルカン
  ゴーグルファイブ
  ダイナマン
  バイオマン
  チェンジマン
  フラッシュマン
  マスクマン
  ライブマン
  ターボレンジャー
  ファイブマン
  ジェットマン
  ジュウレンジャー
  ダイレンジャー
  カクレンジャー
  オーレンジャー
  カーレンジャー
  メガレンジャー
  ギンガマン
  ゴーゴーファイブ
  タイムレンジャー
  ガオレンジャー
  ハリケンジャー
  アバレンジャー
  デカレンジャー
  マジレンジャー
  ボウケンジャー
  ゲキレンジャー
  ゴーオンジャー
  シンケンジャー

 ・ウルトラシリーズ
  ウルトラマン
  ウルトラセブン
  帰ってきたウルトラマン
  ウルトラマンA
  ウルトラマンタロウ
  ウルトラマンレオ
  ウルトラマン80
  ウルトラマンティガ
  ウルトラマンダイナ
  ウルトラマンガイア
  ウルトラマンコスモス
  ウルトラマンネクサス
  ウルトラマンノア
  ULTRAMAN
  ウルトラマンマックス
  ウルトラマンメビウス

 ・仮面ライダーシリーズ
  仮面ライダー
  仮面ライダーV3
  仮面ライダーX
  仮面ライダーアマゾン
  仮面ライダーストロンガー
  仮面ライダー(スカイライダー)
  仮面ライダースーパー1
  仮面ライダーBLACK
  仮面ライダーBLACK RX
  仮面ライダークウガ
  仮面ライダーアギト
  仮面ライダー龍騎
  仮面ライダー555
  仮面ライダー剣(ブレイド)
  仮面ライダー響鬼(ヒビキ)
  仮面ライダーカブト
  仮面ライダー電王
  仮面ライダーキバ
  仮面ライダーディケイド
  仮面ライダーW(ダブル)